![]() |
![]() |
1月4日 屈斜路湖 昨日菊田さんの車が家の前に、助手席からゴツイ人が降りてきて誰かな?と思っていると、そうですマンモスさんでした、少し話しをして最後に一言「画像期待してるぞ!」と肩を叩きながら去って行きました。その迫力にビビリ急きょ屈斜路湖に5回目の修行に行くことに決め、前回菊田さんの釣ったポイントに到着、期待を込めてタマミー結んで2時間ラインに手応えがありました。「バレるなよー」と何度も繰り返し、その後無事にネットに収まりました。屈斜路湖で初めて釣れた50upの綺麗な虹でした。 Fischer yellowboat |
1月17日 屈斜路湖 代休でフライを巻こうか迷っていましたが、 前回釣れたニジマスを思いだし屈斜路湖に行ってきました。 人気のポイントへ着くと誰もいないのでタイプ2をフルキャスト! 底をゆっくり引くとラインが止まり待望のアメマスがヒット、 ちょっと細身ですが楽しませてくれました。 Fischer yellowboat |
![]() |
![]() |
2月3日 屈斜路湖 タイイングセット購入から2週間、巻いてはバラシを繰り返しようやく10個程のフライを完成させ屈斜路湖に行ってきました。まずは見た目の良いタマリーもどきのフライを選び4回くらいキャストするとフライが分解してしまいました。その後3時間ほどいろいろ試し最後に2人の師匠には見せられないブサイクなフライをキャストすると、なんと1発でヒット気温マイナス5℃なのに華麗なジャンプを3回程見せてくれました。フライは見た目じゃないと実感しました。 Fischer yellowboat |
3月23日 屈斜路湖 ようやく氷が解け始めてきた屈斜路湖へ行ってきました。人気のポイントの為混んでいるだろうと思いきや、釣り人が一人もいません。なぜなら10m以上の風と小雨の最悪の状況、しかし「釣るベー友の会」のメンバーとしては帰るわけには行かず釣りを始めました。ラインは飛ばないフライは体に刺さるを繰り返すこと約7時間、心も体も限界に近づいた時、待望のヒットに思わず「ヤッター帰れるー」と叫んでしまいました。 Fischer yellowboat |
![]() |
![]() |
3月29日 道北の川 前回の屈斜路湖の釣行で無理をしすぎ風邪を引いた為、家でおとなしくフライを巻いていましたが気分転換にキャストの練習をしに近くの川に行って来ました。湖ではタイプT・Uばかり使っていたのでフローティングの練習とマーカーを付けてフライの動きとかを見ながら流していた所、マーカーが沈み「ヒット?そんな訳ないよなー」と思いつつ合わせると雪解け水に乗って下流に向けて走る走る、慌てて自分も負けじと走ること100m、ようやくネットに収まりました。 Fischer yellowboat |
4月5日 道北のダム 昨日、二人の師匠が道北のダム湖へ今シーズン初釣行に行って来たと聞き、フィールド状況を詳しく教えてもらいダム湖へ向いました。 道路から湖面を見ると思ったより濁りがきつくインレッドを攻めることにしました。 昆虫は結構浮いているのですがライズは全く無いため、水深3〜4mの所を沈めるとアタリがあり、合わせるとあまり引かないがとにかく重い。 もうちょっとで魚体が見えそうになるとラインが引き込まれの繰り返し、ようやく魚体が見えたときブラウンかと思うほど太かったです。 Fischer Nishikawa |
![]() |
![]() |
4月11日 道北のダム 前回の魚を期待して行きましたが更に濁りがきつく悩んでいましたがとりあえず見に行くことにしました。インレッドは雪解け水とゴミが流れてきて無理なため鈴木師匠おすすめのポイントへ移動することに、4名程の釣り人は濁りが薄い場所で釣りをしていましたが、師匠を信じてあえて濁りのあるポイントで粘ること30分「きましたよ〜元気の良いアメマスが!」さすが鈴木師匠、感謝です。 Fischer Nishikawa |
4月11日 道北のダム 濁りの薄いポイントが空いたので、移動移動しました。何投かキャスティングし、ゆっくり小刻みにリトリーブすると手にドシンと当たりが・・・! 先週の50アップよりも強い引きですが(期待をしていまいました)上がってきたのは40弱の体高のあるニジマスでした。なるほど引きが強いはずだわ Fischer Nishikawa |
![]() |
![]() |
4月19日 道北のダム 本日はまだ道が雪で空いていない道北のダムに釣行! まだこの時期は水温が低く、フローターでは足腰がしびれ仕舞いには足がつってしまいました。 釣れたのはピンクのほほ紅で化粧をした、 可愛らしいニジマスです。ちょっと不完全燃焼! Fischer Nishikawa |
4月26日 道北のダム 天気がだんだん悪くなる予報の状況下、ダブル ハンドを持ってホームグランドに行ってきました。 10時ころに到着。雪が舞い風が湖面を寒々と走って渡っていまーす。だーれも居ません・・・・。 30分ぐらい車中で思案・・・・・・ 頭の中で、お魚が跳ねまして「ヨシ!!」と気合を入れ釣り支度に、取り掛かりましたー。11時少々前に湖岸に立ち釣り開始。ですが魚の気配が無くシューティングスぺイのキャスティング練習になってしまいましたー。振っているロッドに雪が積もりだし、さすがにギブアップ。時計を見ると3時を過ぎていました。 ちょっと熱く成り過ぎましたー。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
5月5日 阿寒湖 かすかな望みと釣り道具を積み込んでホームグランドに行きますとやっぱり激濁り・・・ 釣りになる状況ではありません。昨日からのモンモンとした気持ちを抑えきれず、本日2回目の釣り支度!!3時間をかけ阿寒湖にいってきましたー。 遊魚監視員の方から今日の状況を聞きますと「解禁してからずっと良かったけど、今日はどこもダメだねー。」先行者に状況を聞いても朝から1匹2匹とのこと、しかもこのポイント全体で、本当に厳しい状況のようです。 1時間ほどストリーマーを引き続けています と『ゴゴン』と忘れかけていたアタリが伝わ ってきました。けして大きくは無いですけど『すんごく暖かくなりましたー』ネイテブ雨鱒に感謝です! Fischer Kikta |
5月17日 阿寒湖 5月16日、阿寒フライフィッシングフェスタに 行ってきました。 プロの技を間近に見れることができ驚きと共に 大変勉強になりました。 3時間ほど釣りをしましてシッカリ(辛うじて) 綺麗な雨鱒ゲットできましたー。 大変有意義な一日となりましたー! Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
5月21日 道北のダム 午後から代休をとり1年ぶりにいつものフィールドに行って来ました。風速7mの中フローターに 乗り込みポイントに向うが風の為全然進まず30分かけてポイントに着くがチビ虹1匹のみ、5時 半になりあきらめながら戻る途中残り200mの所でグングンと強いアタリがあり絶対50upと思いながら慎重にネットに取り込みメジャーで測ると、残念ながら49.5cm来週「釣るベー軍団」でリベンジです。 Fischer Nishikawa |
5月23日 道北の山上湖 シーズン初浮をしてきましたー。 連休中、痛恨の忘れ物(エァーバルブ)をしてし まいまして、何とも情けない思いをしましたので 入念にチェクしての出発となりました。 あいにくの雨模様で、活性が気がかりでしたが、 アタリがそこそこ有りまして3時間ほどで二桁の 楽しいお魚釣りとなりました! Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
5月23日 道北の山上湖 最初に釣れました、ブラウンのストマックの内容物です。ケースドカデス・カデスラーバ・ストーンニ ンフが主に捕食されていました。 Fischer Kikuta |
5月24日 道北のダム 釣るベー軍団でリベンジと行きたかったのですが、50UPは出ませんでした。 しかし、緑川氏が釣り開始5分でいきなりヒット!さらに5分後またまたヒット! 10分で40up2本、今年の緑川君 オーラが出ています。 Fischer Midorikawa |
![]() |
![]() |
5月24日 道北の山上湖 シーズン初『ドカン』ラッキーです。 このフィールドで7年ぶりの60UPです。 昨日の実釣・ストマックのサンプリングがいい結 果をもたらしてくれましたー。 この時期にこのお魚。感謝感謝!!! Fischer Kikuta |
5月30日 道北のダム 他のメンバーは、それぞれお忙しいようで一人で道北のダムへ行ってきました。私も奥様の呪縛からときはなされたのがAM9:30逃げ出すように出発。悪天候が続いてやっと晴れ間が見えた今日、現地に着くと鳴いていましたセミ君が! いよいよ来ましたこの時期が、そこでシケーダーをチョイスするも全く反応ナッシング。あのドキドキ感を味わうにはまだちょっと時間がいりそう。上の釣りはあきらめて引っ張るといきなり出てきた体高も十分の52cmのファイターでした。 Fischer Suzuki |
![]() |
![]() |
6月5日 道北の山上湖 地元のフィールドは濁りのため山上湖に行って来ました。菊田師匠が釣ったブラウンを求めて 切り株だらけのポイントを責めましたがフライを3個程無くし移動することに、すると重い アタリがあり絶対ブラウンだと思いながら寄せてくると、ラインが体に巻きついているデカ虹 でした。ラインが外れるとドラグを鳴らしながら猛ダッシュ、久々に腕が痛くなった54cmの オスのレインボーでした。 Fischer Nishikawa |
6月7日 屈斜路湖 モンカゲがチラチラ出だしたと言うことで suzuki氏と屈斜路湖に修行に行ってきましたー。 地元をam3時に出発し屈斜路にam6時少々前に到着。 湖面を見ますと、モン様がわずかですが、ハッチ しています。ですが・・・ライズは全く無し。 ライズが始まることを期待したのですが、始まる ことなく終了してしまいました。 これから状況が良くなると思われます。 本日のお魚のメインデッシュは、ユスリカでした。 ヒメマス・雨鱒・虹鱒がお相手してくれました。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
5月7日 屈斜路湖 先日kikuta氏とともに屈斜路へ、ランデブーで行って参りました。モンカゲローが出だしフローティングニンフでいけそうとの事前情報により肩に力が入っての出陣でした。現地に到着するとかすかながらハッチを確認。しかし数時間たっても勢いを増さないモン様、よってライズも無しそんな中ユスリカウェットにでた本当にきれいなニジマスくんです。Kikuta氏のアドバイス(ウェット引いたらどう)の声が的中kikuta氏に感謝!アリガト♪(*'-^)-☆パチン Fischer Suzuki |
6月13日 屈斜路湖 モンカゲのハッチをを求めて先週に引き続き屈斜路湖にsuzuki氏・midorikawa氏と行ってきましたー。 先週と同様にぱらぱらとハッチはしているのです がライズが始まることは、ありませんでした。 コンディションの良い雨鱒が、フローティングニ ンフに反応してくれました。 皆さんそれぞれお魚をキャチできたようです。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
6月13日 屈斜路湖 Kikuta&midorikawa 両氏とともに2週連続の屈斜路修行に望んだのですが、 今回もまた返り討ちにあいました。 そう都合よくはいきませんよね。 しかし両氏にアメマス、私にもニジマス君が寒い心を温めてくれました。 |
6月13日 屈斜路湖 Kikuta,Suzuki両氏と屈斜路湖に私も修行に! 期待していたモンカゲのハッチもパラパラで、 ライズもありません。 モンカゲスイミングニンフを引っ張って釣れた綺麗な屈斜路アメマスです! Fischer Midorikawa |
![]() |
![]() |
6月14日 屈斜路湖 一人屈斜路に居残り修行!車中泊・・・外気温6℃。寒くて目が覚めました。 早朝4時よりダブハンでメジャーポイントに出撃!! 横殴りの風のなか30cmを超えるグッドな姫鱒がお相手してくれました。 モンカゲのハッチは、昨日より悪い状況でほとんどハッチがありません。 自然相手ですので、なかなか都合の良いようにはいきませんねー。 数日後にスパーハッチ。なんてことになるのでしょうか? Fischer Kikuta |
6月14日 道北の山上湖 今日は単独で道北の山上湖へ、 小ぶりながらアメ、ニジと楽しませてくれました。 Fischer Suzuki |
![]() |
![]() |
6月18日 道北のダム 朝4時に目が覚め天気予報とにらめっこ、気温の高い山上湖に向いましたがチビアメのオンパレード。見切りをつけていつものフィールドに到着、ニンフを結びフローターの上にロッドを置き準備が整ったのでロッドを持ち上げると、「魚が掛かってるじゃないですかそれも大きい虹が!」長い釣り人生で最速のヒットしかも53cmありました。その後、湖を一周しましたがアタリも無くヤケクソでフライの毛をカットしてスポンジだけの自称セミフライを作成し、岸際を攻めると「ガバッ」と云う音と ともに自称セミフライが引き込まれ慌てて合わすとジャンプ5連続ジャスト50cmの虹でした。 まだまだ釣れると思いきやセミフライを見ると見事にボロボロになってました。またまたヤケクソで 一番カラフルなフライを結びラインを20m位出しながら水面直下を引いていると、フライの付近の 湖面が一瞬もり上がりその直後一気に切り株めがけて走り出しました、とりあえず安全な場所まで 持って行き一休みそれから15分程格闘し無事ネットに収まり修理したスカリになんとか入れること が出来ました。急いで戻りメジャーで計測すると[なんと!!!62cm]念願の60upでした。 ミラクルとしか云いようの無い一日でした。 Fischer Nishikawa |
6月21日 道北のダム 先週に引き続き屈斜路湖にと思いましたが 天候が悪く断念。 自身今シーズン、お初となりますいつもの所に行 って来ましたー。 相変わらずゲキしぶでしたね〜アタリがほとんど 無くセミチャンも空振りでしたー。 辛うじて朝一数匹のお魚をキャチできました。 お魚のコンディションはグッドでしてジャンプを 数回織り交ぜながらラインを引きずりだし良い ファイトをしてくれました。幅広の50upです。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
6月26日 道北のダム 昼頃から風が弱まる天気予報だったのでのんびりと家を出発、いつも通りタイプ1から釣りを始め 30分ほど引っ張りますがアタリが無い為フローティングに交換しようとラインを巻き取ると、 ロッドが弓なりになりあわてて合わすと今シーズン一番のダッシュ、期待をしながらやり取りをするが何か変?寄せてきた魚を見て納得です、胸びれに掛かってました・・それでも50up Fischer Nishikawa |
6月28日 阿寒湖 杉坂研治キャスティングスクールin 阿寒に行ってきましたー。 昨年より、更に内容の濃い熱いスクールと成り ました。 シングル・ダブルと、『ふむふむ』『なるほど ー』ようやく少しずつ体が覚え、頭がキャステ ング理論を理解出来るようになってきました。 先はまだまだ長いようです。 K.Kikuta |
![]() |
![]() |
7月5日 道北の山上湖 道北の山上湖に行ってきましたー。 am4時にエントリー、水温12℃・天候曇り、 微風、ライズそっちこっちで見られ、なかなかいい感じです。 もしかしてウハウハの一日に・・・ 甘くないですねー、ライズとは裏腹に食いの 渋い1日なりましたー。 40UPを釣るのが精一杯でした。 Fischer Kikuta |
7月12日 道北の山上湖 またまた道北の山上湖にsuzuki氏 midorikawa氏と行ってきましたー。 先週より更に渋い状況でした。 アタリがなかなか得られず、辛うじて6打数4 安打、悪戦苦闘しました。 本日も綺麗なブラウンが挨拶してくれました。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
7月19日 道北のダム 本日は全道的にまとまった雨が降 ていまして、午前中釣りに成るか成らないか 遠出を避けて、ダブルハンドの練習を兼ねて ホームグランドに行って来ましたー。 am7時 水温12℃ 大粒の雨 インレッドの 水が、まだ濁りだしていませんが怪しい状況。 11時を過ぎたころ少し雨が弱まりモンカゲが 少々ハッチ。このタイミングで黄色いニンフ に初アタリとなりましたー。お昼頃より濁り が入りだし、終了となりました。 ダブハンに・・・あまりにも幼いお魚。 ごめんなさい。 Fischer Kikuta |
7月25日 道北のダム近郊 本日も全道的に荒れ模様。 どこもここもアウト。激濁りでした。 彷徨っていましたら、こんなお兄さん に出くわしましたー。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
7月26日 道東の秘境 菊田氏にフィールド状況を確認するため、電話を入れると濁りで全く釣りにならないとの事。考えた結果、道東の湖にかすかな期待を込め、車を走らせました。ようやく到着し湖を覗くとほとんど濁りなし!釣り始めから2時間で40前後の虹が5本程釣れ陽が照り始めアタリが無くなりタイプ2にチェンジ。前から気になっていたポイントを攻めるとロッドが根掛かりのようにゆっくり曲がりはじめ、ロッドを立てるとすぐに大物だと分かる手ごたえ!木に巻かれないように湖の中央まで持って行き、格闘すること20分!なんとかネットインに成功。スカリに入れると尻尾が入らず、急いで岸に上がりメジャーを当てると67cm! 見間違えてると思い2回計りましたが、67cm その後震える手で撮影リリースした後もしばらく震えが止まりませんでした。 Fischer Nishikawa |
8月2日 道北のダム 6時に山上湖に着くがゴミが多くニジ・アメ1匹ずつの撃沈状態! 見切りをつけいつものフィールドへ。 釣りを始めてすぐに雨が降り始め、ライズも全くなく撃沈ムードの中、 50m位前で小魚を追っているニジを発見! 魚の通るコースを読んでキャスト・・・・ 「食ったど〜!」体高のある53cmの♂でした。 Fischer Nishikawa |
![]() |
![]() |
8月12日 道北の山上湖 久々に山上湖に行って来ました。 久々にフローターに乗り、山上湖に行ってきました。 なかなか渋く、小さなあたりしかありません。 粘ってたところこんなのが釣れました。 菊田師匠に教えられたラインシステムです。 フライは、もちろんタマリーです。 恐るべし、タマリー!!(⌒▽⌒;) オッドロキー Fischer Sakaguthi |
8月16日 道北のダム 前日にSakaguchi氏をお誘いまして道北のダム湖に行ってきましたー。事前情報では、全く釣れていないとのこと・・・でも何とか成るような気がしまして・・・現地に着きまして状況を確認しますと水色・水位共にgood良い感じです。広範囲を魚を求めリサーチ。岸際でアタリが出ますが、本命場所で反応なし、お昼頃、最後の一流しにもう一度本命場所に入りますと良いアタリが活性が良くなったようです。sokaguti氏の50upを頭に二桁の釣果でしたー。非常に楽しい一日と成りました。感謝感謝!!! 写真はSakaguchi氏の釣り上げた50UPです。 Fischer Sakaguchi |
![]() |
![]() |
8月23日 道北のダム 降雨により予定を変更しましてSakaguthi氏と先週に続き道北のダム湖に行ってきましたー。 水色・水温共に先週よりgood良い感じです。ポイントは、解っていますので、本命場所に直行・・・ ウハウハの入れ食いモードに突入ー。 Sakaguthi氏に50upがヒット、さらに大物がロッドを絞り込みましたが数分のやり取り後、大きな尾びれだけを見せて、残念ながらラインブレイク・・ 逃がした魚は、やっぱり大きかったですねー。 Fischer Kikuta |
8月23日 道北のダム Kikuta氏をお誘いして道東のダム湖に釣行の予定 でしたが、あいにく道東のダム湖は濁りがきつく 予定変更で、先週に引き続き道北のダムへ! 本命ポイントへ直行!! 本日は朝から絶好調です! Kikuta師匠、またご一緒しましょう Fischer Sakaguthi |
![]() |
![]() |
8月30日 道北の山上湖 道北の山上湖に久々に行ってきましたー。 am5時に到着。あまり状況が良くないようで、 釣り人が自分を含めて3人ほど。インレッドの いつものオカッパリさんも来ていません。 am6時にエントリー、水温12℃・水温は良い 感じですが、アタリがほとんど出ません。 他の釣人は、2時間ほどで切上てしまいました。 活性が良くなることを期待しpm2時まで続けまし たが、活性が良く成ることはなく『ギブアップ』 30cmの虹鱒5匹釣るのがやっとこでした。 Fischer Kikuta |
9月6日 道北の山上湖 先週に引き続き、道北の山上湖に久々に行ってきましたー。本日はam8時に到着。先週同様あまり状況が良くないようで、ゴムボートが1艇浮いているだです。いつものようにポイントを一通りシンキングで探りますが、微かなアタリが1回だけ。先週よりも大変厳しい状況でーす。 ドライにチェンジ、少し沈んで水面下に入り思いがけずヒット。8打数4安打。 もう少しでいい感じで釣りが出来そうですが、 本日も大変いい修行になりましたー。!! |
![]() |
![]() |
9月13日 道北のダム 昨日約1月ぶりにいつものフィールドに行ってきました。ダムの工事が再開しておりちょっとテンションが下がりましたが気を取り直し釣り開始!水草の間を見つけてはキャストを繰り返すこと3時間。ようやくヒット!その直後ジャンプ!またジャンプ!またジャンプ!こいつジャンプしすぎる? ようやく寄せてから納得です、フックが腹にかかってました。 「ゴメンねニジ君」 Fischer Nishikawa |
9月20日 道東のダム 道東のダム湖にダブハンを持って、キャス練を兼ねて行って来ましたー。事前情報は全く無しam8時に現地到着、雨風がギリギリセーフの状況、釣り人は誰も居ませんねー。ここは、過去にこう言う状況でもお魚が釣れてくれたりしまして、少々の期待感を持って釣り支度。湖面に行きますと、フル満水バックがほとんどなく絶好?の練習環境です。横移動しな がら4投目、かすかなアタリ・・ロッドを立てますと『ゴンゴン』思わずニンマリ!!40upの綺麗な虹ちゃんでしたー。午前中の釣りとなりましたが、6打数5安打の大変良い結果、良い修行になりましたー。!! Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
9月22日 道北のダム 朝4時に出発の予定が目を覚ますと6時!頭痛と胸焼けの中、車を走らせいつものフィールドに行っ来ました。フィールドに着くとすでに数人の釣り人がおり、 急いで準備を整え釣りを始めると強いアタリがありましたぁ〜!手応えから40up間違いなしと思った瞬間バレてしまい、気を取り直し釣りを再開しますがバレてばかりです?? フライのフックを確認すると先が曲がっていました。 新しいフライを選んで入念にチェック後、無事にオスの53cmゲットしました。 Fischer Nishikawa |
9月27日 然別湖 sakaguti氏と秋の特別解禁! 然別湖に行って きましたーー。 天候も良く、かなり期待したのですが・・・・ 解禁2つ日間の状況をスタッフのかたにお聞きし ますと『全体に渋いです。』の一言が・・・ 手を変え品を変えチャレンジしましたが、残念 ながら貧果に終わってしまいました。 まだまだ修業がたりないようです。 機会があれば必ずやリベンジをしたいと・・・ ミヤベイワナ朝一に釣れまして写真を撮ったの ですが、まだ型の良いのが釣れるだろうと思い 全く気持の入っていない写真に成ってしまいま した。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
10月4日 道東の山上湖 地元のフィールドは強風の為、道東の山上湖に行って来ましたが朝一のニジマス一匹のみで、帰りに 修行を兼ねて屈斜路湖も行って来ました。久々に立ちこみの釣りでライントラブル続出、さらに釣れるのはキューちゃんばかりでストレス全開!疲れも全開!ロッドをしまい家路に向かう途中できれいな花畑が目に入りしばらく眺めていると自然にイライラが飛んで行きました。たまには景色を眺めるのもいいんです。(年をとったということですかね?) Fischer Nishikawa |
10月4日 糠平ダム kikuta氏と糠平湖に行って来ましたー。思うようになかなかアタリが出ません。フライをホワイト系のストリーマーに変えると、ようやくアタリが出だしまし て一安心。サクラを数匹ゲット後、元気なヒレピン の雨鱒がヒットしてくれました。 期待感ムンムンの糠平のデカブラン・・残念ながら姿を見ることなく終了となりました。 Fischer Sakaguthi |
![]() |
![]() |
10月11日 道北の山上湖 オホーツク側は、強風で釣りに成るようではあり ません。予報では最高気温が6℃、昼頃より風速 5、寒そうですが道中みぞれ降る中、微かな望み を託し山上湖に行ってきましたー。 am6:30到着、山上湖さすがに寒い、釣り人は他 に誰も居ません・・・(釣れないのかー)。 一抹の不安を抱きながらam7:30にエントリー、 水温6℃・雨・北西の風、白波が立っています。 急な冷え込みで活性が気がかりでしたが、釣り開 始すぐにアタリが有りまして一安心。釣りの最中 アラレが降ったり、急に風が吹いたり、目まぐる しく天気が変わる中、なんとなんと二桁の釣果と なりました。虹クン50up2・40up3・ブラン1・雨 ちゃん6こんな感じでした。 Fischer Kikuta |
10月18日 道北の山上湖 坂口氏と先週に引き続き山上湖に行って きましたぁ〜! 天気予報では、曇り雨・気温14度・風3。 先週より更に良い状況になるのでは・・・ と思いましたが、そんなに甘くなかったです。 天候があまりにも良く殆ど晴れている状況。 湖水は水深5m以上の湖底の落ち葉がはっきり 見えるぐらい澄んでいました。 ライズは多いのですが激シブ。 ライズの主は、ほとんど雨ます君でした。 沈めてもアタりが非常に遠く、なかなかお魚の 居る所が分からず悪戦苦闘しました。 二人合わせてジャスト10匹の釣果でした。 Fischer Sakaguthi&Kikuta |
![]() |
![]() |
10月25日 道北のダム 秋も深まりつつある道北のダム湖にkikuta氏と 行ってきました。 早朝、ぐっと冷え込み水溜りに氷が張ってます。 遠くに見える山も、白く冬化粧を施しています。 am6:00エントリー、水温8度強・思いのほか 高い状況でいい感じです。 期待どうり朝一から爆釣モードに突入・・・ 「50匹ぐらい釣れてしまうのでないのーアハー」 ですが・・風がやみ・日が上がり・湖面が鏡状態 になりますと・・・、お魚が何処かに行ってしま い、アタリがぱったりと無くなりましたー。 何時もの事ですが、やっぱりそう上手く行かない ですよね〜。ウンウン・・・ Fischer Sakaguthi |
10月25日 道北のダム sakaguti氏と今年3回目のダム湖に、ご一緒してきましたー。朝は、相当冷え込んで湖面からゆらゆらと『けあらし』が上がっています。冬がもうすぐそこまできています。am6:00に実釣開始。なんとなんとすぐにアタリが、しかもほぼ同時にダブルヒットです!!!サカグチスペシャルフライ大爆釣!!(近日公開予定?)その後もヒットが続き、ウハウハの全開モードに突入・・・「今日は何匹釣れるか分からんねー」・「このまま釣れつずけたら、50匹はいくんでないのー」なんておバカな会話?をしたばっかりに、風が止み日が上がりだしてお魚が消えてしまい、持ってきたライン・タイプT〜Yを総動員するはめになってしまいました。。なめちゃーいけませんね。この状態が4時間以上続き、風が出だし、お魚が釣れ出したのが午後からでしたー。本日いいお勉強をさせてもらいました。ありがとうございました。 Fischer Kikuta |
![]() |
![]() |
10月26日 道北のダム ようやく風が収まり地元のフィールドに行くことが出来ました。この時期のお魚さんは体高がありパンパンに太っているので、ライン一式新品に取替えいざ出陣!インレットで大きなライズがありますが、距離が遠い為いつもどおり攻めますがアタリなし。先ほどのライズがあったポイントに着きゆっくりとラインを通すと「ズドン!」と強烈な手ごたえ、20mほどラインを引き出したあと豪快なジャンプ!十分ファイトを楽しんだ後、50upのぶっといニジがネットに収まってくれました。体高と厚みわかりますかー。 |
11月01日 道北のダム こんな日にお魚釣りをするのは、20年ぶり位 ではないでしょうか?時折、湖面一面を冷たい 霧が覆い、幻想的な雰囲気に包まれました。 今年もこれで、浮納めでしょうか? え!? kikuta師匠 まだ行くの? Fischer Sakaguthi |
![]() |
![]() |
11月01日 道北のダム 全道的に荒れ模様、ダメ元で道北のダム湖へ sakaguti氏と修業に行ってきました。 am8:40にエントリー。 水温6.5℃ 天候雪(みぞれ) 気温6℃ 先週より水温が下がりスローな釣りを選択。 じっくりとフライを馴染ませるようにリトリー ブしますと「グン・ググググ・ゴンゴンゴン」 ファーストヒットで一安心。釣り方は良いよう です。ポイントを移動し、かけ上がり付近をゆ っくりと引いていますと『ゴン』と良いアタリ! 本日、納得・大満足の50upと成りました。 ありがとうございました。 Fischer Kikuta |
11月1日 道北のダム 初雪のおかげで休日出勤! 午前中でメドが立ったためジムニー飛ばして釣り場に向かうが前日の雪がうっすら残っており、帰ろうか迷っていましたが湖面を見ると釣りキチガイの気持ちには勝てず、気合を入れフローターに乗り込みました。釣り開始30分で指先が痛くなり鼻水すすりながらポイントに到着すると待望のヒット!さらに10分後にヒット!まだ釣れそうですが寒さで震えが止まらず釣りを終了することに決めました。さすがにフローターはきついので次回からはブルーボートで 出動します。 Fischer Nishikawa |
![]() |
![]() |
11月8日 道北のダム 久しぶりに朝から休みが取れ、フローター積んでいつものフィールドに行って来ました。前日の雪のため若干増水と濁りが入っていますが、そこは通い慣れたフィールドです!迷うことなくインレッドに向かうとさっそくアタリがあり40cm後半をゲット!まだまだ釣れる確信があるためスカリに入れずリリース。その後もイイ感じでヒットが続きますが、今日の狙いはあくまで50UP!!ここで伝家の宝刀!菊田師匠の「タマリー」をチョイス。気持ち沈めぎみで引っ張ると「ズドン!」とキマシタァ〜!!手応えでまちがいなく50UPを確信。。もしかして・・・60UPの期待もありのナイスなファイトぶりで、10分後ネットに収まった魚体を見て納得。ロケットの様な面構えに見事な尾ビレのオスの55Cmでした。約1年ぶりに菊田師匠考案のタマリー使いましたがスゴすぎです。 Fischer Nishikawa |
11月22日 屈斜路湖 いよいよ辛い修行の時期がやって来ました。 本日の修行場所である屈斜路湖は快晴で、 風もほとんど無く絶好の釣り日和です。 まずはメジャーポイントを見に行きますが、 道路にはすでに10台近くの車があり、 このポイントはパスをして温泉が湧き出てるポイントに。釣りを始めますがヒメマスのオンパレード! さらに別のポイントに行きますが、ここでもヒメマスの猛攻に会い、トータルで30匹以上! 次回はメジャーポイントで修行してきます。 Fischer Nishikawa |
![]() |
|
11月29日 屈斜路湖 前日に菊田師匠が屈斜路湖のメジャーポイントに行くとの事で熱いコーヒーを持参して釣り場に着くと、絶好のポイントでキャストする菊田氏を見つけ声を掛けると「奥の方に坂口さん来てるよ」との事! 約1年半振りの再会のためちょっと緊張しながらご挨拶に行き、持参したコーヒーを飲みながら30分程会話をして釣りを始めますが、魚の気配が全く感じられずポイントを変えるため菊田氏に報告しに行くと・・・「魚の画像はまかせた!」とプレッシャーを掛けてくれたおかげで、前回のポイントに行きますがなかなか釣れません。半分体が凍りかけた所でようやくオスのヒメマス釣れてくれました。菊田師匠の「修行してこい!」のおかげです。 Fischer Nishikawa |